こんにちは、のりこ鍼灸院です。

雨ですね。大雨と予報が出ていたので警報が出ないか冷や冷やしています。(出ると子どもたちが帰ってくるから)

気象庁のHPを見ると関西はまだ梅雨入りはしていませんが、昨年は5月29日だったのでそろそろ。ちなみに平成の平均の梅雨入り日は6月6日とありました。どうでもいいですね。

<6月営業日のお知らせ>

8(土) → 午前休診、13:00~予約可

10(月) → 休診

21(金) → 午前休診、14:00~予約可

他は通常通り(水日祝休診)です。よろしくお願いいたします!

 

さて、この時期になると頭痛がでる方が多くいます。「気象病」ってやつですね。気圧や温度の変化で起こるさまざまな不調を指しますが、よく聞く症状としては頭痛が圧倒的に多いです。東洋医学では湿邪によるものとみます。湿邪つまり湿気によって生じる不調ですが、湿気によって気の巡りは阻害され、気は上がることも下がることもできず胃の辺りに停滞してしまい、気が巡らないために頭がぼーっとしたり、しめつけられるような頭重感が出たり、手足のむくみが出たりします。胃に停滞している気は湿気をはらんでいるので、胃が気持ち悪くなったり下痢になったりします。

分かる分かると共感された方は湿気に弱いので、この時期は生モノ(生野菜、生魚など)は避けた方がいいかなと思います。生モノは体内の湿気を増やすようなものです。「脾は燥を好み湿をにくむ」という言葉があります。内臓を乾燥させることはできませんが、湿を除くには熱が一番。お灸が適していますが、内臓を温めることもその手助けになります。

それでもやっぱり体調が悪いという方はぜひ鍼灸をお試しください。ご予約お待ちしております。

 

◯余談◯

2週間前子どもたちに急に牛乳ブームが起き、1日1本を消費して毎日買い物へ行くはめになっていましたが、そのブームは早くも過ぎ去ってしまいました。残った2本と今日コープの配達で来る2本、計4本の牛乳が冷蔵庫に残ります。飲みすぎたためか「もういらない」という子どもたちの勝手な言い分。4本をどう消費するか途方に暮れています。

日向ぼっこ。今日の写真じゃないです。