こんにちは、のりこ鍼灸院です。

蒸し暑い日が続いていますね。そろそろ冷房を点け始めたという家が多いと思います。

除湿機能もあり、快適といえば快適。

ですが、体がだるくなっていませんか?

冷房を点けたことで現われる症状、これを冷房病(クーラー病)と言います。

◆冷房病の症状とは◆

〇手足の冷え

〇頭痛

〇脚のだるさ

〇肩こり、腰痛

〇便秘、下痢

などなど。

冷房によって①体が冷えること、②外と室内の温度差が激しいこと、それにより自律神経が乱れ、こういった症状が現れるのです。

人によっては月経周期が乱れたり、かぜをひきやすくなったりもします。

なんだか冷房が悪のように見えてきますね。

ですが、冷房のおかげで熱中症などのリスクを減らせますし、汗が大敵という体質の方もいるので(皮膚疾患など)上手に付き合っていきたいものです。

 

この冷房病の症状、

手足の冷え、脚のだるさ、腰痛、下痢、これらは東洋医学でいくと「陽虚」という状態にあると考えます。

陽気は体温の維持・臓腑の働きを正常に保つために必要なものです。陽気が不足すると、臓腑の働きが低下。特に腎と脾が影響を受けやすいと考えられています。

腎は精気を蓄えるところであり、水分代謝をコントロールしてくれるところ。

脾は消化器の働きをコントロールし、全身に栄養を届けてくれるところ。

陽虚になり、腎と脾が弱ることで、冷えやだるさ、胃腸の調子の悪さなどが出てくるのです。

 

冷やさないように、設定温度を高くしたり、カーディガンを羽織るなど工夫をしていても、やっぱり冷える、そしてしんどい・・

という方は食養生をおすすめします。

弱った脾や腎を補うのに適した食べ物は、にら、とうがらし、しょうが、にんにく、エビ、羊肉、鶏肉、栗がおすすめです。

栗は「腎の果」と呼ばれ、腎を補うのに最も良いとされています。秋冬に重宝されますが、冷房病で体調を崩しているときにも良いですよ。

それでもやっぱり体がしんどい、

そういうときはぜひ鍼灸治療を受けにきてください。楽になりますよ!

ご予約お待ちしています。