おはようございます。
<7月営業日について>
休診日→7/5(火)、14(木)、21(木)~29(金)
臨時の営業日→18(月祝)
定休日の水日を合わせると、7月は営業より休診日の方が多いですね。
子どもの行事と帰省とでお休みだらけになってしまいました。面目ないです。
ご贔屓いただいてるみなさまにはご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
毎日暑いですね。6月なのに連日猛暑日。
東洋医学では、自然界には「風・寒・暑・湿・燥・火」の6種の気があるとされています。
これらは六気といって、四季の移り変わりとともに発生します。
自然に発生するものなので、体が適応できればなんの問題もありません。
ただ、虚弱体質の方、ストレスのある方、高齢者など内臓の弱い方は適応できず、六気が病邪に変わり、体調不良の原因になります。
夏に発生する気は「暑」と「火」です。
火は燃えると火柱が立ち、そして水を干上がらせる。そのイメージがそのまま体内でも起きてしまいます。
多汗、めまい、頭痛、不眠、目の充血など。
水のバランスが崩れ、四肢のけいれん・首のこわばりなど。
また、汗とともに気が漏れ出ると考えるので、多汗は気の消耗に繋がり、息切れ・無力感などの症状も出ます。
夏を不安にさせるような恐いことをたくさん書きましたが、これら症状は全て「暑さに適応できなかったら」出るものです。
体調を整えることが適応には一番です。
食事・睡眠・適度な運動、この3つに限ります。
自律神経が乱れやすい・ストレスが多いなど、日頃から体調に不安のある方はぜひ鍼灸を受けにきてください。
鍼灸で内臓を労り、気血の巡りを良くして、体内のバランスを整えましょう。
夏に入ったばかりの今が大事です。猛暑を少しでも楽に過ごせるようにしたいですね。
ご予約お待ちしております。
闇に紛れるルイくん