こんにちは、のりこ鍼灸院です。
まだ5月だと言うのに、夏日が続いていますね。
そして、蚊も多くなってきました。
蚊に刺されたときはこれ!
《 ビワの葉エキス 》
コットンに湿らせて患部に当てると、嘘のように赤みが消えていきます。
こちらはお隣の高齢マダムに頂いたものです。
子どもたちが、連日、蚊!蚊!と大騒ぎしているのを聞いて、持ってきてくださいました。
有り難や~
なんとお手製だそうです。すごい!
作り方をざっと聞いたので、ご紹介しますね。
①ビワの葉のうぶ毛を両面ともこすり取り、乾燥させる。
②ビワの葉とどくだみを煎じる。
③ホワイトリカーを加えて出来上がり!
※作り方はいろいろあるようです。
ビワの葉もどくだみも生薬として知られていますね。
特にビワの葉は、「ビワの葉灸」として灸治療に使うこともあります。
ビワの葉に含まれる「アミグダリン」には、
◆血液浄化作用
◆消炎・鎮痛作用
◆抗菌作用
があるとされ、古くから民間療法に広く使われています。ビワの葉はよもぎと並ぶ「薬草の王様」です。
ビワの葉は近所でなかなか手に入りませんが、どくだみはその辺に生えていますね。うちの庭にもいつの間にか勝手に自生しています。
↓庭のどくだみ
痒みが消し飛ぶビワの葉エキス。わが家に欠かせないものとなりそうな予感です。
いただいた分がなくなったら、作ってみようと思います。